「小学生向けのメイク本」が大ヒット! わが子がメイクしたいと言ってきたら、どうする?
執筆者:GLOW編集部
メイクを通じて子どもの自己肯定感を上げる
たくさん褒めてあげてくださいね。
メイクした顔もですが、普段のメイクしていない顔、ありのままの姿も全部褒めてあげてほしい—— イガリシノブさん
メイクした顔もですが、普段のメイクしていない顔、ありのままの姿も全部褒めてあげてほしい—— イガリシノブさん
イガリシノブさん「SNSで調べて覚えて実践するという、大人と同じレベルでメイクに興味を持つ子どもが、今の時代にはたくさんいます。もちろん“学校へメイクをしていってはいけない”というルールがあれば、当然守るべき。でもメイクを一生懸命することは、ダメなことでしょうか? メイクは本来心をのばしてあげる、成長させるもの。自分を認め、他人を認められるようになるもの。だから、もしお子さんがメイクに興味があるのなら、見守ってあげてください。そして、メイクは上手にできなくて当たり前。誰もが一生かかって身につけるものです。上手にできなくてもダメではない、ということを教えてあげてください。“できる”“できない”だけで判断するようになると、“あの子は上手にできているのに、なんで私はできないんだろう”となり、いわゆる自己肯定感が下がる。そうではなく、メイクで自己肯定感が上がるようにしていきたいというのが、私の野望です(笑)。
ぜひたくさん褒めてあげてくださいね。メイクした顔もですが、普段のメイクしていない顔、ありのままの姿も全部褒めてあげてほしいし、私も自分の娘たちにそうするように心がけています」(『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』からの引用)
めいっぱい楽しんでどんどん可愛くなって自分のことをもっともっと大好きになる。そして、お友だちも自分も認められるようになってほしい。子どものメイクはそのための絶好のツール。広い心と正しい知識をもって、見守っていきたいものです。
この記事を書いた人
関連記事