【花のある暮らし】1本からはじめられる「一輪挿し」で身近に楽しむ飾り方3つのポイント
執筆者:吾妻枝里子
春先のフラワーショップには、色とりどりに咲く心ときめく花々がずらり♡ 花のある暮らしをもっと身近楽しむために、人気フローリストの越智康貴さんに花器に合わせた花の生け方を教わります。今回は個性的なデザインも気軽に楽しめる一輪挿し。ちょっとした空間にも花を飾れば、気持ちも空間もバージョンアップ!
暮らしがぐっと豊かになる「一輪挿し」
たった一輪でも花にはその空間も気分もぐっとポジティブに変えてしまうパワーが。“一輪挿し”という名にとらわれることなく個性あふれる花器として自由に使ってみると、イメージも広がります。
【ポイント①】花器からのインスピレーションで花を選ぶ
色や質感、シェイプなど、花器からのインスピレーションで花を選ぶという逆転の発想も花を楽しく生けるヒントに。実験的な花器には不思議な形の花、曲線的な花瓶にはそれにつながる曲線的な花をなど、思いのままに生けてみるのがコツです。
形や質感など個性ある花瓶と花でたちまちアートコーナーに
花器:右から[高さ13cm] 6270円、[高さ16cm] 5830円(ともにヘンリー・ディーン/ティストゥー) [高さ11cm]2530円(テト セラミックス 石井啓一/陶芸室テト) [高さ13.5cm] 7700円(小寺暁洋/暮らしのうつわ 花田)
「知っておくと便利な一輪挿しの洗い方は、台所用塩素系洗剤を原液のまま少量入れて、軽く振ってすすぐだけ。汚れが剥がれ落ちきれいになります」(フローリスト・越智さん)
この記事を書いた人
関連記事