文字の書き方で人生を好転させよう! 神永沙知先生の「筆跡診断」に読者モデルがトライ!
執筆者:GLOW編集部
【人生を好転させる文字の書き方】
かがやき隊やスタッフが描いた文字をもとに、こうするといい!という書き方を紹介。自分はもちろん、子どもの文字をチェックして書き方を変えるのもよし!
☑下の角を閉じるとミスが減り左上を開けると寛容に
左上の角が閉じているのは、人、物、情報などを受け入れない姿勢の表れ。心を開きたいと思うなら、開けて書くと◎。逆に下の角はしっかり閉じておくとうっかりミスが減ります。
☑縦画を下に長く伸ばすと向上心が高まる
縦画の長さは、よい結果を出そうとする向上心の表れ。左右にカーブさせずに真っすぐ書くことを意識すれば、仕事の業績もアップします。受験勉強中のお子さんにもアドバイスしたいポイント。
☑縦画や横画の間隔を均等にするとメンタルが安定
縦画と横画で囲んだスペースが均等だと、論理的な考え方ができることを示します。嫌なことがあっても引きずることなく、早めに感情をフラットに持っていける安定した精神の持ち主です。
☑左右の縦画を末広がりに書くと生活(人生)が安定
縦画が内側に向いているのを「下狭型」と呼び、ネガティブ思考を示します。人生が尻つぼみにならないよう、末広がりの「弘法型」に変えると繁栄志向に変化。神社の鳥居をイメージして。
☑左右のハライを均等に長くすると魅力度アップ!
左払いには自己表現、右払いには情熱が表れます。長さがあっても、トメになっているのはNG。写真のように左右のハライのバランスがいいのは、老若男女に好かれる「モテ字」です。
☑偏と旁の間を開けると包容力が高まり、視野が広がる
偏と旁の左右の距離が詰まっていると、エネルギーが循環しません。ほどよく空いていると包容力が高まります。
神永先生のハガキの書き方診断&お祝いカードの書き方
撮影=松橋晶子 取材・文=土谷沙織 監修=西瓜社 ※GLOW2025年5月号より
この記事の画像一覧
この記事を書いた人
関連記事